郷土史料 | 近八書房(ちかはちしょぼう)|加賀百万石の古書店

近八書房(ちかはちしょぼう)|加賀百万石の古書店

  • HOME
  • ABOUT
  • CATEGORY
    • 宗教
      • 仏教
      • 神道
      • キリスト教
      • その他
    • 哲学・思想史
    • 郷土史料
    • 日本文学
    • 外国文学
    • 日本史
    • 世界史
    • 美術・工芸
    • 芸能・音楽
    • 民俗・風俗
  • CONTACT
  • ・プライバシーポリシー
  • ・特定商取引法に基づく表記

近八書房(ちかはちしょぼう)|加賀百万石の古書店

  • HOME
  • ABOUT
  • CATEGORY
    • 宗教
      • 仏教
      • 神道
      • キリスト教
      • その他
    • 哲学・思想史
    • 郷土史料
    • 日本文学
    • 外国文学
    • 日本史
    • 世界史
    • 美術・工芸
    • 芸能・音楽
    • 民俗・風俗
  • CONTACT
  • Home
  • 郷土史料
  • 青木木米「羅漢図」幅

    ¥1,760,000

    紙本着色 表具痛ミ有 72×149cm 文化11年(1814) 甲戌夏寫愚山年 老生清鑑       古器 觀木米 ㊞ アヲキモクベイ 青木木米 (1767〜1833) 京都の陶工。通称木屋八十八、後に佐兵衛。文化二年金沢の町年寄亀田純三は京に上り、木米に金沢に下って陶窯を開くことを嘱した。木米乃ち翌三年一たび来つて陶土の適するものあるや否やを検し、四年陶窯を春日山に開いたが、甚だしき成功を見ずして、五年冬帰洛した。天保四年五月歿。六十七歳。(加能郷土辞彙)

  • 藩祖盛烈記 上中下

    ¥27,500

    加賀 西坂衷(成一)編纂 孝友堂藏板 上中下3冊揃 明9

  • 兼六公園誌 乾坤

    ¥19,800

    金澤 小川穟孜成輯 蕪城秋雪畫圖 近田太三郎刊 明27 乾坤揃 2冊 少痛ミ汚レ有

  • 新板金澤道中雙六

    ¥176,000

    一壽齋(歌川)芳員畫 板元 江戸芝神明前 和泉屋市兵衛 木版 折れ跡 虫損 シミ有 50×71cm 日本橋を出発し、追分ー善光寺ー高田ー高岡などを経由し金沢に到着する北国下街道の復路を双六に仕立ててあります。参勤交代では、この約480kmの行程を概ね12泊13日で通ったと伝えられています。

  • 尾山篤二郎 自筆短冊

    ¥19,800

    いなの目の 明るにおそき あたりかも  はやち(疾風)にまじり 時雨ふりきぬ 篤二郎 額共 明治22年(1889)に金沢市横安江町に生まれる。 金沢市立商業学校(現:石川県立金沢商業高等学校)に入学するが、明治36年(1903)に結核に感染し、右足の切断を余儀なくされる。金沢商業学校は中退した。東京に出て窪田空穂・前田夕暮・若山牧水らと親交を結んだ。 大正2年(1913)に歌集「さすらひ」を出版し、大正6年(1917)には松村英一と「短歌雑誌」の編集に参加した。昭和13年(1938)には「芸林」を創刊した。 古典研究にも優れ、歌集「とふのすがごも」「大伴家持の研究」などの業績により昭和26年(1951)に芸術院賞を受けた。 昭和38年(1963)73歳で死去。 宮中歌会始めの選者も務めるなど、日本歌壇の最高峰と言える人物であった。

  • 加能郷土辞彙

    ¥41,800

    日置 謙 編 北國新聞社 昭54 加能史研究に比類なき道標を残した郷土史研究家、日置 謙(へき けん 明6~昭21)の労作。 本書は、編者自身が「検索の便宜のため、座右の書架に備えておいたカードであり、その真偽の内容に頓着なく、凡そ目に触れ耳に入ったことどもを、書き溜めたものに過ぎない。どこまでも私蔵すべきもの」として、一巻の書籍となる事に対し、決して乗り気ではなかったものを、金澤文化協會の毎田周治郎氏の「(編者の)余生もさまで長くはあるまいから、拙劣なれば拙劣なるままに、貧弱なれば貧弱なるままに、ともかくも公開して幾分なりとも同一趣味の人士の便益に資したら良いのではないか」との示諭を受け、「何分疎漏の多い原稿なので内心忸怩たる思い」を翻し、漸く昭和17年に刊行の運びとなった。 これを昭和31年に改訂増補したものが本書である。昭和54年にも再刊されているがその後長らく刊行が途絶えている。 その内容は、加能の地名、町名、寺社名、人名を初め、中世近世の文献資料等、18,519項目を網羅し、歴史、地理、博物、民族等々の事象について簡単な解説を50音順に配列した1,042頁の大部であり、石川の郷土史研究を志すものにとっては、必須の書である。(絶版)

  • 金澤の歌舞伎

    ¥5,500

    副田松園著 復刻版 近八書房 昭60 四六判(B六判)和紙化粧函入 残部僅少 本文11+466頁・図版12葉 内容 本書は加賀藩政時代に於る金澤の歌舞伎劇史並に歌舞伎の公許されたる文政元年よりの歌舞伎年表とを輯録したものである。 所謂加賀百萬石の城下に於ける劇場の興亡、それに對する政令上場の藝題・出演の俳優等を叙して頗る詳細を盡して居る。 初版は昭和十五年に限定三百部が発刊された。 本書はその復刻版である。(金沢の歌舞伎)

CATEGORY
  • 宗教
    • 仏教
    • 神道
    • キリスト教
    • その他
  • 哲学・思想史
  • 郷土史料
  • 日本文学
  • 外国文学
  • 日本史
  • 世界史
  • 美術・工芸
  • 芸能・音楽
  • 民俗・風俗
  • 保存
  • シェア
  • LINE
  • ツイート
Instagram
フォローする
Twitter
フォローする
Facebook
フォローする
Pay ID
Pay IDアプリ
フォローする
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記

© 近八書房(ちかはちしょぼう)|加賀百万石の古書店

Powered by

キーワードから探す

カテゴリから探す

  • Home
  • 郷土史料
  • 宗教
    • 仏教
    • 神道
    • キリスト教
    • その他
  • 哲学・思想史
  • 郷土史料
  • 日本文学
  • 外国文学
  • 日本史
  • 世界史
  • 美術・工芸
  • 芸能・音楽
  • 民俗・風俗